新中2生を対象に2年後の都立高校入試を目指して社会の特別授業を実施しました。
いつもと違った雰囲気で緊張している様子でしたが、全員(6名とも)最後まで真面目に取り組んでいました。
いよいよここからスタートです!
講師 北岡 豪
四谷大塚 社会科講師歴25年。 早稲田塾 日本史講師歴30年。他、早稲田ゼミナール…
日本史夏期講習二回目です。
みんな本当に一生懸命です。期末テストの結果を持ってきてくれたのですが、最高の成績です。
それこそナンバーワンではないのですがオンリーワンです。
彼らの日本史に対する情熱がひしひしと伝わってきます。久しぶりの、これは申し訳ないのですが、この世界でしか感じられない至福の時ですね。
彼ら…
いよいよ名実共に新学期です。これから本格的な闘いの始まりです。
現役合格に向けて頑張って行きましょう。
今回の講義は私も大大好きな幕末です。
龍馬暗殺の下りはまさしくアフラックのCMのように不老不死ではない私が見てきたことのように熱く語ってしまいました。生徒も熱心に引き込まれるように聞いてくれました。
次回は明治…
昨年度は最後に最高のミラクル(東京外語大合格)があり、おかげさまで良い形で締めくくることができました。さあ、新年度の始まりです。今日は新高3の生徒たちに原始から幕末までの流れを説明しました。最後まで集中力が途切れることなく一生懸命聞いてました。次回から近代の始まりです。いろんな意味で楽しみです。
講師 北岡 豪
四谷…
「My個別指導STAIR」では、ほとんどの中3生が例年都立高校を第一志望として受験に臨んでいます。
昨今の受験事情の多様化もあって、本年度は私立第一志望で既に合格を決めた生徒たちもおりました。そんな中、最後まで都立合格を目指して頑張った生徒たちを心から誇りに思います。
お陰様で「My個別指導STAIR」としては、4年連続第一…
高3生はいよいよ直前期に突入しました。今年度の高3生は全員が国公立大学志望なので、この時期にするべきことはズバリ記述問題対策です。
1人1人の答案を講師がチェックし、アドバイスをします。英作文についても個別に添削をしています。この手厚いサポートこそC-STAIRの強み!最後の最後まで受験生とともに走り抜けます。
…
早いものでもう師走です。今まで頻出事項の近世・近現代・文化史をやってきましたが、今度は逆に中世、そして古代をやっていきます。
どうしても普通はこの時期は古代中世を忘れがちで過去問をやっても落とすことが多いのですが、それはなくなります。この後、勝負の冬期講習、風邪も吹き飛ばすいきおいで年末を駆け抜けましょう。
講師…
「夏を征するものは受験を征する」
昔から言われている名言です。この暑い夏に汗をかき頑張る。
これですね。部活でも夏の合宿で鍛えたことが活きていきますね。
そして日本史の夏は文化史です。今回は古代中世をやりました。
仏像のオンパレードです。夢に阿弥陀如来像が出て来たら最高です。頑張ろう‼ʊ…
いよいよ夏期講習!高3生クラスでは、これまでの単元別英文法の 学習に区切りをつけて、センター試験レベルの文法・語法総合問題 演習に入りました。厳選された200問の問題を、丁寧に正解の根拠を明らかにしながら消化していきました。
また、国公立志望者が多い今年度の受講生のニーズをくみ取り、記述問題を含む長文読解問題にも挑…
法政と中央の私大問題とセンターの問題をやりました。みんな、思ったよりできがよく、スムーズに授業できました。主語判別の練習と助動詞の復習を忘れずに!
講師:笹沼剛
今年で講師生活25年目を迎える。有名予備校を経て現在は体育大、医大専門予備校、東京と埼玉の高校講座に出講中。現代文、古典、小論文、面接講座と受験生…
高3生の英文法・語法の学習、順調に進んでいます!
5月は比較・関係詞・接続詞と、節構造に関わる単元を消化しました。C-STAIRでは、教室での授業だけでなく、家庭学習についても責任指導を徹底しています。
各単元の家庭学習用プリントを配布し、わからなかった問題については担当講師が個別に質問対応しています。また、「結果記入シ…
今回は定期テスト対策にもなるので江戸の幕末中心に講義をしました。
幕末は戦国と同様面白い時代で私も好きな時代です。どうしても脱線しがちになりますが、ぐっと我慢して抑えました。
来月はもう六月、梅雨に入りますが梅雨空を吹き飛ばすように二人で頑張っていきたいと思います。
講師 北岡 豪
四谷大塚 社会科講師歴25…
■高3生
前期は英文法・語法をメインに授業を進めるカリキュラムの高3生クラス、4月は「準動詞」を学習しました。
「関係詞」と並ぶ重要単元です。ポイントの解説のあとは恒例の問題演習&チェックテスト。4月だけで300問を消化しました。
回を重ねるごとに受講生の顔つきも受験生らしくなってきたように思います。
1学期…
今回は江戸幕府の成り立ちから鎖国までの内容でした。
近世にあたる江戸時代は入試必出です。政治・経済・外交と分かれていますのでその関係もとても大事です。
次回から確認テストも始まりますが、GWをうまく利用して復習を確実にしてほしいと思っています。
次回はちょうど中間テストの直前ですのでそれも意識して講義します。これが少人…
「C-STAIR」新高校3年生 大学受験英語(春期講習の授業)
■高3生
いよいよ新学年。春期講習では、動詞の語法を徹底的にチェックしました。
定番の自動詞・他動詞のチェックに始まり、入試で問われやすい主要な動詞を文型とあわせて確認しました。消化した問題は100問。復習用にさらに100問も受講生に手渡しました…
いよいよ新学期、現役日本史の始まりです。春講習はセンター対策、初日は傾向と対策をやり、
後は昨年の過去問をやりました。高校で中世までしかやってないということでまだまだですが
これからの伸びが楽しみです。二日目は高校で漸く戦国という事で急遽近世から講義する事に
しました。この辺が少人数制の利点で生徒の要望と講師の総合的判断で…
■高3生
高3生、1月の授業はセンター試験直前対策&私大志望校対策演習でした。先日のセンター試験では第5問の変化に驚いた人も多かったようですが、C-STAIRの生徒はなにも驚きませんでしたよ。
なぜなら事前に「第5問は物語文になる」という予想のもと演習を重ねましたから。前年度の追試までチェックして本番に臨むC-STAIR…
ふと2年前の今日を振り返って・・・
気が付けばまったく同じ事をしていました。
2年前は、都立青山高校の推薦入試合格でしたが、今年は、都立小松川高校推薦入試、2人受験して2人とも合格!です。もちろん、これからが本番です。2月24日一般入試まで、全員合格に向けて休日は返上です。
・・・・・
都立青山高校推薦入…
今年度の授業がすべて終わりました。限られた時間で数多くのことを授業する一年間であったと思います。
生徒さんも大変だったと思いますが、よく頑張ってくれました。
授業の進め方は、昨年度と大きく異なったものになりました。この多様性は、C-Stiairの大きな特徴であると思います。また新しい年度がこれから始まります。新しい年度に…
■高3
秋から冬へ。この時期は徹底した読解演習と文法・語法の最終チェックです。
毎回500words前後の英文を素材に、文章の展開パターンを確認し、設問への
アプローチを習得しています。読解が終わったら次は文法チェック。適語選択問題
プリントももう少しで終わります。これが終われば整序問題のトレーニングです。
最後の…